-
中期経営計画
経営方針
1.誰でも気軽に利用できるパブリックゴルフ場として、県民の余暇活動の充実に貢献すべく、良質なサービスの提供に努めるとともに、県民の健康増進やスポーツの振興にも寄与する。
2.ゴルフ場の魅力を更に高めるための環境整備を進める。
3.継続して安定した経営が図れるよう、利益を確保に努める。
経営目標
1.利用者に満足いただけるサービスの提供
利用者の声やニーズを反映したサービスの提供により利用者満足度の更なる向上を図る。
2.利用者数の増加
人口減少やゴルフ場利用者の高齢化が進んでいる中で、女性や若年層の利用拡大などにより利用者数の増加を図る。
3.安定的な利益の確保
利用者に良質なサービスを提供し、安全で快適なゴルフ場を維持していくため、利益を確保に努める。
項目 年間目標 利用者数 17万6千人 売上高 15億9千7百万円 税引前利益 3千3百5十万円 事業計画・実施方策
1. 利用者及び利益確保への取組強化
ア:)ゴルフ場ごとに特色を持たせ、利用者増を図る。
・立地条件、コースの特色を考慮しながら利用者の志向(エンジョイ志向、競技向上志向、低料金志向等)を的確に把握し、友の会のサービス充実や会員数の拡充により固定客を確保する。
イ:)様々な情報媒体の活用や営業宣伝を強化し、利用者増を図る。
・インターネットサービスの利便性の向上(一人予約やネット予約の拡充等)を積極的に取り組み集客強化を図る。
・ホームページやメールマガジン等によりタイムリーにサービス内容や予約状況の情報を発信し利用促進を図る。
・来場者や訪問営業での優待券の配布など、利用者へ直接的な営業宣伝を行う。
ウ:)ゴルファーの裾野の拡大により利用者増を図る。
・ゴルフ初心者教室や地域ゴルフ団体と連携したジュニアゴルフ大会の開催などにより、ゴルファーの視野の拡大を図る。
・女性限定のゴルフ教室やオープンコンペの開催、ファミリー向けサービスの充実により、女性や若年層の利用促進を図る。
・全体として利用率の低い45歳以下の利用を高めるために、「ヤングエイジデー」(優待料金日)の年齢制限を緩和して利用促進を図るとともに、女性を対象とした「ビギナー教室」やステップアップした「ラウンドレッスン」等を拡充開催することで、新たな利用者の創出を図る。
・乗用カートのフェアウェイ乗入の拡充やシニア対象のオープンコンペなど、利用者の高齢化に対応した各種サービスを充実することにより、シニア層の利用者を 継続して確保する。
エ:)クラブハウスのリニューアル効果やレストランメニューの充実などにより利用者や売上の増加を図る。
・大麻生ゴルフ場や吉見ゴルフ場のクラブハウスのリニューアルを積極的にPRするとともに、季節に応じたレストランメニューの新規開発などを行う。
オ:)人材配置の適正化を行い、コスト削減を継続する。
・業務の効率化や繁閑に応じた臨時社員等の配置の適正化などにより、コスト削減を継続していく。
2.安全・快適な施設の管理運営
ア:)安全・快適に利用できるよう施設・設備の日常点検を徹底するとともに、利用者の満足度の向上に 資する設備や備品の更新などによりサービスの向上を図る。
イ:)利用者から高評価のコース環境を維持するとともに、コース改良の工夫などにより快適で魅力的な プレー環境の向上を図る。
3.社員の接遇・応対能力の向上
ア:)インターネット予約サイトなどから、利用者の声や感想の把握に努め、社員の接遇やサービスの向 上に生かしていく。
4. 県民の健康増進やスポーツ振興に対する寄与
ア:)県の健康長寿関係施策に積極的に参画し、県民の健康増進に寄与する。
イ:)ゴルフ教室等によりジュニア層の育成や女性への普及促進を図り、スポーツ振興に寄与する。
5. 危機管理体制等の向上
ア:)温暖化の影響により気候が大きく変動している現在、従来に比べて災害リスクが高まっている。このため、損害や損失を最小限にするために危機管理体制等の向上に努める。
収支計画
2年度 3年度 4年度 売上高 1073000 1514000 1597000 営業費用 1419000 1490000 1564000 営業利益 △346,000 24000 33000 営業外収益 500 500 500 経常利益 △345,500 24500 33500 特別損失 14000 0 0 税引前当期純利益 △359,500 24500 33500 2022年3月30日